ハーブの安全性

ハーブは比較的安全性は高いとされていますが、正しい使い方をしなければ、それなりにトラブルもあるようです。

正しく安全に使う為の基本的な注意点は確認しておかなければいけません。

購入時に注意すること

使い方を間違えればトラブルを引き起こすものもあります。

購入したものを洗わずに使うことから、衛生面でも注意が必要です。

消費者として確認できることは限界がありますが、安全性を確認できるところはきちんと確認しましょう。

食品を選ぶ

過去の記事で紹介した、ウスベニアオイ、エキナセア、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール、セントジョンズワート、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ、マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップの15種類は、日本では食品に分類されているものばかりで安全なのだそうです。

雑貨扱いとなっている場合は、着色料などの添加物、残留農薬など、安全性の確認が出来ないことから、ハーブとしては使用できません

色と香り

個人の能力や感覚に関係があるのかな?と思ってしまったんですが、ハーブの持つ独特の色や香りがあるので、商品で確認できる色と香りの確かさと品質は比例するようです。

大量買いしない

一般家庭での保存を考えた場合、短期間で使い切れる量をこまめに買うことが推奨されています。

学名で購入

似たような名称で、全く異なる別種の植物で、使用する部位や目的、安全性のレベルが異なるハーブがあることに注意しなければいけません。

間違って買ってしまわないよう、学名をきちんと確認し、購入することを習慣にしましょう。

信頼できるショップ

これもどの程度かハッキリしないところもあると思いますが、基本的に一番重要な部分ですね。

付き合いによって、ハーブの知識を深めることにもつながっていきます。

手軽とはいえ、ネット通販での購入は推奨しないようですね。

外国の商品となると、なお更厳しくチェックの目を光らせましょう。

使用時の注意点

ハーブの特徴は、穏やかな作用です。

使用時の特別な注意はないようですが、次の基本的なことは守るようにしましょう。

使用部位だけを利用

ハーブの成分、作用は、「花部」「葉部」というような各ハーブの使用部位を正しく使用することに限定されます。

別の部位を使ってしまうと、本来得られる作用が出なくなったり、まったく違った作用が出たりすることもあるようです。

使用機器は消毒を徹底する

ハーブ製剤には、ハーブと水のみを使う剤型や熱を利用しない剤型もあるので、雑菌の繁殖には注意しましょう。

ガラス瓶などの消毒はもちろんのこと、扱う側としての手洗いも入念に行っておきましょう。

子供や高齢者の様子は注意深く見る

小さな子供、お年寄りだからといって、ハーブの制限はとくにないようです。

しかし、成長過程、体調の変化で、何かしら影響が出ないとは言い切れないようです。

子どもやお年寄りはその変化が比較的大きいとみておいたほうがいいそうなので、様子を見ながら使用したほうがいいですね。

妊娠中の女性にも同じことが言えます。

保存時の注意点

ハーブ及びその製剤は、空気紫外線高温多湿が苦手です。

空気に触れれば酸化し、紫外線が当たれば色素成分を壊し、高温多湿だとそれらの進行を早めてしまうのが理由です。

湿気はカビの繁殖にもつながってしまいますからね。

保存する際は、「密閉」「遮光」「冷暗」が必須条件です。

ホウルで購入、カットして使用

ハーブをカットして空気に触れる面積が大きいほど、酸化してしまう早さが増すので、丸ごとの状態(=ホウル)で購入して保存し、必要な分だけをカットして使うようにしましょう。

遮光瓶で冷暗所に保存

保存容器は、しっかりフタのできるガラスの遮光瓶(褐色または青色)を使い、日の当たらない涼しい場所に保管しましょう。

遮光瓶が無い場合は、透明のガラス瓶にしておくのがいいようです。

ラベル

保存用の瓶には、ハーブの名前、購入日時を書いたラベルを貼っておくことで、使用期限がすぐにわかるようにしておきます。

チンキなどの製剤も同様です。

医薬品との相互作用について

ハーブの中には、成分によっては特定の医薬品と併用が制限されていたり、特定の体質、体調で使用制限されているものがあるようです。

米国ハーブ製品協会というところが、およそ500ものメディカルハーブの安全性の観点から評価をしています。

クラス1~クラス3までに分類し、薬物相互作用の観点からも、クラスA~クラスCに分類されています。

日本国内で食品として販売されているハーブはおおむね安全であるとされていますが、クラス分類を理解しておくことで、多くの種類のハーブから適切なものを選ぶ目安になりますね。

安全性クラス分類とその意味

クラス1
適切に使用する場合、安全に摂取することができるハーブ

クラス2
記載された植物含有成分の使用に関する資格のある専門家による特別な指示がない限り、以下の使用制限が適用されるハーブ

クラス2a:外用のみに使用するハーブ
クラス2b:妊娠中に使用しないハーブ
クラス2c:授乳期間中に使用しないハーブ
クラス2d:特定の使用制限があるハーブ

クラス3
資格のある専門家監督下でのみ使用できるハーブ
特定のラベル表示が推奨されている

相互作用のクラス分類とその意味

クラスA
臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ

クラスB
臨床的に関連する相互作用が起こり得ることが生物学的に妥当であるハーブ

クラスC
臨床的に関連する相互作用が起こることが知られているハーブ

まとめ

ハーブの利用は、国内よりも海外の方が多く利用されているイメージもあり、オンラインショップにおいて海外からの輸入も容易となりました。

しかし、簡単で尚且つ安いものには注意が必要です。

品質として問題がないのか?

違法な成分が含まれていないか?

正直よくわからないものには手を出さないことです。

なるべく実店舗で購入するか、自身で育ててみるか、とにかく調べつくすことも大事です。

また、仮に使用して体調に異変があればすぐに使用をやめて、病院で診断してもらうなどの処置を早めに行いましょう。

ある種リスクの観点もしっかりと把握しておくことで、快適なハーバルライフを送ることができるのではないかと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする